電気設備技術科(導入講習付)

実施地域 :
訓練開始 : 2022年03月04日
訓練終了 : 2022年09月29日
施設機関 : 北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター
住宅やビルなどの建物で電気を安定して供給するために必要な配線を施工する電気設備工事、工場の生産ラインやエレベーターなどを動作させるシーケンス制御に関する知識及び技能・技術の習得を目指します。訓練受講希望者の居住地近隣又はポリテクセンター旭川近隣に受入託児所がない場合、託児サービスが利用できないことがあります。希望する場合は事前にご相談ください。テキストで約10000円、その他物品等で約1000円かかります。また希望者は安全靴約4000円~6000円で購入する事が出来ます。
 
 

ものづくり機械科(企業実習付コース)(導入講習付)

実施地域 :
訓練開始 : 2022年03月04日
訓練終了 : 2022年09月29日
施設機関 : 北海道職業能力開発促進センター 旭川訓練センター
機械部品に用いられる鉄鋼材料を、切削したり溶接したりして、図面に示された品物を加工する技能、技術の習得と関連資格の取得を目指します。※企業実習付コースは、施設内訓練のほか、実習先企業における実習も含む。訓練受講希望者の居住地近隣又はポリテクセンター旭川近隣に受入託児所がない場合、託児サービスが利用できないことがあります。希望する場合は事前にご相談ください。テキスト約11000円、その他物品等で約1000円。希望者は防塵マスク約2000円、安全靴約4000円から6000円で購入する事が出来る。
 
 

不安定就労者再チャレンジ支援事業

実施地域 :
訓練開始 : 2022年03月01日
訓練終了 : 2022年03月31日
施設機関 : キャリアバンク株式会社
就職セミナー(応募書類・面接対策・コミュニケーション・キャリアコンサルティング) ※選考日については、原則として受講開始日までの間の毎週火及び金曜日に実施します。
 
 

スマート生産サポート科(システム・エンジニアコース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年03月03日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
工場内の生産管理・防犯システムでは、ネットワークからプログラミング、そしてシーケンス制御や計測制御といった幅広い技術が活用されています。そのようなシステムを開発・運用するために必要な技術と知識を習得します。
 
 

工場管理技術科(生産設備管理コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年02月04日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気の基礎を学び、工場で多く用いられているPC(プログラマブルコントローラ)や生産ラインの保守に関する知識・技能を習得します。また、生産管理・品質管理等の管理業務、工場の管理・改善の推進等を習得します。
 
 

テクニカルオペレーション科(CAD・NC加工コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年02月04日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
ものづくりに必要な要素である機械製図を理解し、CADシステムによる製図を学び、旋盤及びフライス盤加工とNC機械のプログラミング及び加工ができる知識・技術を習得します。
※この訓練は、6か月訓練の前に橋渡し訓練が付きます。(本訓練の前の準備講習や、職業意識の啓発のための訓練です)
 
 

ビル管理技術科(ビル設備コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年01月06日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気工事、電気設備・空調設備保全管理、給排水衛生設備管理、防火設備管理作業等ビル管理についての技能と関連知識を習得します。
 
 

実践CAD/CAM技術科(機械CAD/CAMコース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年01月06日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
「ものづくり」に必要な要素である機械製図から2次元CAD、3次元CADによる設計・製図を学び、加工の基本及びマニュアルプログラムやCAMによる各種NC加工実習を通して、製品製作の加工プロセスを習得します。
 
 

テクニカルメタルワーク科(金属加工コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年01月06日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
JIS製図規格に基づく図面の見方及び被覆アーク溶接、炭酸ガス半自動アーク溶接による鉄鋼材の各種溶接施工・段取り及びステンレス鋼・アルミニュウム合金材のTIG溶接、機械板金等に関する技能・技術及び知識を習得します。
 
 

電子回路技術科(電子回路コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2020年01月06日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
回路の組み立てや測定器の使い方、はんだ付けなどの技能を身につけるとともに、電子部品の活用法、応用回路の製作を通して「ものづくり」に必要な知識と技術を習得します。
 
 

住宅リフォーム技術科(建築CADリフォームコース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年12月03日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
前半の3ヵ月で、建築製図・CAD実習を通して、建築の各種図面の書き方、読み方の知識・技能を習得します。後半3ヵ月で、木造建築物の施工実習を通して、建築物の構造、リフォーム施工の知識・技能を習得します。
※この訓練は、6か月訓練の前に橋渡し訓練が付きます。(本訓練の前の準備講習や、職業意識の啓発のための訓練です)
 
 

ビル管理技術科(ビル設備コース)企業実習付

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年12月03日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気工事配線作業、受変電設備・消防設備管理、空調設備基礎作業、給排水衛生設備作業等のビル管理についての基礎的技能及び関連知識を習得します。
このコースは若年者コースです。本訓練の前に橋渡し訓練を行います。(ビジネスマナーや職業意識の啓発など)また、本訓練中に約1か月の企業実習があります。
 
 

機械CAD設計科(CAD設計コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年11月05日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
ものづくりに必要な要素である、機械設計製図、2次元CAD技術、3次元CAD技術、機械加工実習を学び、設計ツールの3次元CADを用いるために必要な知識・技術を習得します。
 
 

組込みマイコンエンジニア科(組込みソフトウェアコース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年11月05日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
C言語を用いたマイコン制御プログラミング技術に加え、組込み分野で利用されているOS(Linux)を用いたマルチタスクプログラミング技術を習得します。
 
 

工場管理技術科(生産設備管理コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年11月05日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気の基礎を学び、工場で多く用いられているPC(プログラマブルコントローラ)や生産ラインの保守に関する知識・技能を習得します。また、生産管理・品質管理等の管理業務、工場の管理・改善の推進等を習得します。
 
 

住環境技術科(建築CAD・住環境コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年10月01日
訓練終了 : 2020年03月30日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
建築の構造、計画、法規、設備・住環境などの基礎知識、設計製図・CAD実習を通して申請図面や企画提案についての技術を習得。設計および施工技術については、実習を中心とした訓練で、建築躯体から設備の設計・施工まで一貫した知識や技術を習得します。
 
 

ビル管理技術科(ビル設備コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年10月01日
訓練終了 : 2020年03月30日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気工事、電気設備・空調設備保全管理、給排水衛生設備管理、防火設備管理作業等ビル管理についての技能と関連知識を習得します。
 
 

生産システム技術科(電気設備コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年10月01日
訓練終了 : 2020年03月30日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気回路、計測器の原理・使用方法などの基礎知識を学び、実習を通して制御盤の図面設計から加工、配線、検査・試験までの作業工程の実践力を習得します。
 
 

スマート生産サポート科(システム・エンジニアコース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年09月03日
訓練終了 : 2020年02月27日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
工場内の生産管理・防犯システムでは、ネットワークからプログラミング、そしてシーケンス制御や計測制御といった幅広い技術が活用されています。そのようなシステムを開発・運用するために必要な技術と知識を習得します。
 
 

工場管理技術科(生産設備管理コース)

実施地域 : 神奈川
訓練開始 : 2019年08月01日
訓練終了 : 2020年01月31日
施設機関 : 神奈川支部関東職業能力開発促進センター
電気の基礎を学び、工場で多く用いられているPC(プログラマブルコントローラ)や生産ラインの保守に関する知識・技能を習得します。また、生産管理・品質管理等の管理業務、工場の管理・改善の推進等を習得します。